転職活動を行う期間は、どのくらいの期間が多いのでしょうか。
求人に応募してから、実際に次の企業に就業するまでの期間は、1ヶ月から3ヶ月くらいが多数を占めるといわれています。
しかし、あくまでそれは「応募をしてから」のお話。
次の仕事先を見つけるまでの期間を入れて考えると、半年から1年くらいかけて、じっくりと検討される方が多いようです。
じっくりと考えた転職
一言で「仕事を変える」といっても、次に就職したい企業はどんな企業であるか、どのようなキャリアを身につけたいと思うのかなどをじっくりと考えてから企業を探し始めるので、求人をチェックし始めるまでの期間も、長くかかる方が多いです。
せっかく新しい会社に就職できても、今の会社よりも条件が下がってしまったり、仕事のやりがいが感じられなかったりしては意味がありませんので、よりよい転職先を見つけるために、じっくりと検討する必要があります。
そして、自分のやりたい方向性が見つかっても、働きたいと思う企業を見つけるのがまた大変です。
中途採用となるわけですが、例えば今の会社で数年働いていれば、昇給があったりして、それなりに得ている収入が上がっていると思われます。
仕事を変えるからといって、これまでの収入よりも金額が下がってしまうのは嫌だ、と思われるのは当然のこと。
しかし、経験者採用といえども、次の仕事先では新入社員になるわけですから、今までと同じ収入、それ以上の収入を得ようとするのは、かなり大変なことなのです。
条件面などを考えて次の仕事先を探したときに、希望する条件を満たす求人が少ないことが、第一の難問であるといっても過言ではありません。
いろいろと検討しなおしたり、何かを妥協したりして、応募したいという企業が見つかるまでの間は、かなりの時間を要すると考えて間違いないでしょう。
退職の引継ぎ
そして、応募したい企業が見つかり、その企業に採用してもらえたら、今度は現在の会社の引き継ぎを行うことになりますので、さらにそこから時間がかかります。
企業には、だいたい「何ヶ月前までに退職の申請をしなければならない」という決まりがあります。
1ヶ月前から3ヶ月前くらいに設定されているところが多いかと思いますが、その期間を満たさないと辞めることができませんので、実際に次の企業に就職するには、最低でも1ヶ月以上はかかるということになります。
これらの転職活動をトータルで考えた場合、やはり半年から1年くらいは見ておいたほうがよいです。
これから仕事を変えたいと考えている方は、なるべく早くから求人情報をチェックするなどの活動を始められることをおすすめします。